耳鳴りは病院の何科に行ったらいいの?
  1. 耳鳴りは耳鼻科と脳神経外科、どちらがおすすめ?

耳鳴りは耳鼻科?脳神経外科??

まずは耳鼻科へ

まずは耳鼻科へ

耳鳴りの原因とされるものは、「耳の異常」「脳の異常」の2つに大別することが出来ます。耳鳴りで病院にかかる時は、まずは耳鼻科(耳鼻咽喉科)へ行きましょう。耳鼻科ではまず問診を受けた後、様々な器具や装置を使って検査をします。その検査結果に応じて、西洋薬や漢方を使った薬物療法や音響療法で治療を行います。音響療法とは耳鳴りの代表的な治療法で、耳鳴り音をなくすのではなく、長時間聞いても不快にならない音を聞くことで耳鳴り音が気にならなくなるようにする治療法です。

病院によって治療法が異なることはありますが、いずれにせよ病院に行くときは、下記のことをメモしていくと診察がスムーズに進みます。

耳鳴りで病院に行く時の事前問診票

1、耳鳴りがいつから始まったか 月頃、もしくは   月   日頃から
2、どちら側の耳に起きているか 右側 ・ 左側 ・ 両方
3、どんな音がするのか※キーン、ジー、ゴーなど擬音で具体的に 擬音だと
4、音の数は1種類かそれ以上か 1種類 ・ 複数重なっている
5、音はどれぐらいの大きさか どんなときに耳鳴りが悪化するか
6、仕事や生活にも影響しているか。(仕事に集中できない、眠れないなど)
7、持病と過去の病歴、現在服用している薬について

耳鼻科での主な検査内容

耳鼻科で行われる検査にはどのようなものがあるのでしょうか。また何を調べているのでしょうか。主なものをご紹介します。

【耳鏡(じきょう)検査】耳鏡と呼ばれる漏斗のような形をした器具を使い、耳の中の異物や炎症、鼓膜の異常などを診ます。

【標準純音聴力検査】防音室に入ってヘッドホンを付け、オージオメータという機械から出る音がどれだけ小さい音まで聞こえるかを調べます。これによって難聴の有無やその程度を知ることが出来ます。

【語音聴力検査】標準純音聴力検査と同様の機械を使い、音の大きさではなく「ア」「キ」といった言葉や「1」「5」といった数字をどこまで聞き取れるか調べます。これによって難聴のタイプや補聴器を付けた場合に効果があるかどうかを推測出来ます。

【平衡機能検査】メガネ型のゴーグルを付けて眼球の動きを調べることで、めまいがあるかどうかがわかります。

【ティンパノメトリー】耳式体温計のような器具を使い、空気圧で鼓膜の動きを調べます。滲出性中耳炎の疑いがある時に行われる検査です。

それでも治らない場合は脳神経外科をすすめられることも?

それでも治らない場合は脳神経外科をすすめられることも?

耳鼻科に行って診察を受けたものの、どうやら耳鼻科的には異常がないという場合、医者に「どこの科を受診すればいいか」聞きましょう。医者の方から教えてくれることもあります。自律神経失調症やストレス性のものであれば心療内科、激しい頭痛やめまい、吐き気を伴う場合は脳神経外科を勧められることもあります。脳神経外科を勧められた場合は脳出血や脳梗塞、顔面神経麻痺などが疑われる場合があるため、なるべく早く受診しましょう。脳の不調が原因の場合は命に関わる病気である危険性があります。

PAGE TOP