耳鳴りに蜂の子サプリは効果があるの?
私たちが病気の時に飲む医薬品とは?
市販の医薬品には種類があるのをご存知でしょうか。販売方法や対応して良い人など、実は全部で4種類に分けられています。それぞれの違いはどこにあるかをまとめてみました。
分類名 | 対応可能者 | 販売方法 | 購入者への説明 | 説明 |
---|---|---|---|---|
要指導医薬品 | 薬剤師 | 対面販売のみ | 義務 | 市販薬として初めて販売される医薬品。薬剤師が購入者に病名や症状などを確認した上で販売可能。 |
第1類医薬品 | 薬剤師 | 対面および通信販売 | 義務 | 安全性上、特に注意が必要な医薬品。通販の場合は購入者への説明内容がチェックボックス式になっている場合も。 |
第2類医薬品 | 薬剤師または登録販売者 | 対面および通信販売 | 努力義務 | 安全性のリスクは中程度。漢方薬はここに含まれることが多い。第2類の中で特に注意が必要なものは「2」が□や〇で囲まれ、指定第2類医薬品と呼ばれる。 |
第3類医薬品 | 薬剤師または登録販売者 | 対面および通信販売 | 規定なし | 上記に該当しないもの |
ドラッグストアで「ただいま薬剤師不在のため、この棚の商品は販売することが出来ません」という注意書きを見かけることがありますが、こういった理由からだったんです。
またこのほかに「医薬部外品」と書いてあるものを多く見かけますが、これは特定の症状に対して予防効果が認められている製品のこと。整腸剤や薬用化粧品などがこれに当たります。ちなみに「薬用」と「医薬部外品」は同じ意味です。